院長の知恵袋
2014年6月 一覧
張仲景
- 2014.6.20
三国時代で名医としては華佗が有名ですが、この時代には医聖と称えられた名医がもう一人いました。
名前は張機、字(あざな)は仲景。東洋医学の世界では張仲景の呼び方のほうが一般的で、東洋医学の古典の一つ「傷寒雑病論」の著者として知られています。
彼は青年時代に同郷の張伯祖から医学を学んでおり、その用薬の判断は師を越えていたとされていましたが、その才は医学だけではなく多才で、また広く知られていたため孝廉という推挙システムにより役人になり、50歳の頃には今で言う県知事に当たる長沙の太守になっていました。彼の人生の前半はいわゆる政治家であったのです。(ちなみに、彼の前任者は三国のうちの一つ、呉の皇帝孫権の父であり、江東の虎と呼ばれた孫堅でした)
ではなぜ長沙の太守であった彼が医道を志すことになったかというと、当時、急性の熱病であった傷寒という病が流行し、彼の二百に余る程の一族が10年の間に3分の2が死亡し、そのうちの10分の7が傷寒が原因だったのです。これに心を傷めた張仲景は官を退いて医学に専念することになったのです。
張仲景が遺した「傷寒雑病論」は「傷寒=急性の熱病」と「雑病=その他の病」の処方を中心とした治療法が記されたもので、漢方医学にとって重要な古典として位置づけされています。
しゃっくり
- 2014.6.19
しゃっくりは東洋医学的には、吃逆(きつぎゃく)、呃逆(あくぎゃく)、噦(えつ)などと呼ばれ、一過性の胃の気の上逆によって起こるとされてます。但し、久病(長期間の病)の時に起こる場合は注意しなければいけません。
しくみは、呼吸するための筋肉(横隔膜や肋間筋)が痙攣を起こすことにより、空気が急激に肺に吸い込まれる時に声帯が閉じて「ヒック」という音になってしゃっくりが出てきます。これが一定間隔で繰り返される現象で、ミオクローヌス(筋肉の素早い不随意収縮)の一種とされています。
よく俗説で、しゃっくりを治すのには驚かすのがいいとか、しゃっくりが一定回数出ると死んでしまうというのがありますが、化学的根拠はありません。但し、内臓疾患や神経疾患が原因で長時間にわたり何度もしゃっくりをする場合は注意が必要となります。
熱中症2
- 2014.6.18
熱中症は死に至る恐れのある病態です。それ故に適切な応急処置というものが必要になってきます。
1. 涼しい場所(風通しのいい日陰や、できればクーラーの効いている室内など)へ移動させ安静にします。
2. 衣服を緩める、場合によっては脱がせて体内の熱の放散を促します。
3. 全身に水を浴びせる。その場合、一気に水をかけるとショックが大きいので霧吹きをかけるといいでしょう、なければ口に水を含み吹き付けても良い。
4. うちわや扇風機などで扇ぐことにより身体を冷やす。
5. 氷嚢などがあれば、首や腋の下大腿の付け根などの皮膚の直下にある動脈の集まっている部分に当てて、血液を冷やすことも有効です。氷嚢がなければ冷えた缶ジュースを当てるだけでも充分です。冷却のポイントとしては意識が回復し寒いと訴えるまで冷やさないといけないのですが、震えを起こさせてはいけません。
6. 意識がある状態ならば、水分補給を行います。大量の汗をかいている場合は塩分が不足しているので経口保水塩(食塩とブドウ糖を混合し、水で溶かしたもの)やスポーツドリンクなどが適しています。ただし胃腸の働きが弱っている場合は「吐き気を訴える」または「吐く」という症状を起こすのでこのような時は口からの水分補給は禁物です。
7. 速やかに医療機関に移送する。救急車を呼ぶことに躊躇してはいけません。自家用車、タクシーを使う場合には搬送先に事前に連絡を入れておくと良いでしょう。
熱中症
- 2014.6.17
熱中症とは暑熱環境にさらされる、あるいは運動などによってからだの中でで多くの熱を作るような条件下に置かれることにより、体内の水や塩分のバランスが崩れたり体内の調節機能が破綻するなどして発症する障害の総称です。
そして、環境省では三つに重症度分類しています。数が多いほど重症となります。
Ⅰ度:めまい(熱失神)、筋肉の硬直、筋肉痛(熱痙攣)、大量の発汗
Ⅱ度:頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感(熱疲労、もしくは熱疲弊)
Ⅲ度:意識障害、痙攣、手足の運動障害、高体温(従来から言われていた熱射病や日射病がこれに当たります。)
また、これらの障害は暑い環境で起こりやすいものですが、スポーツや何らかの活動により、体内の筋肉が大量の熱を発生することで起こることもあり、寒いとされる環境でも熱中症の危険はつきまといます。
しかし、それでも気象条件はかなり重要であり、真夏日(最高気温30℃以上の日)の日数が多い年は熱中症による死亡事故が多くなります。そして近年、熱中症の死亡事故は増加傾向にあります。
WHO
- 2014.6.16
WHOとは世界保健機関(World Health Organization)の略称で、1945年にサンフランシスコ会議で構想が提案され、1948年に国際連合の専門機関として発足した国連機関で、本部をジュネーブに置き、設立日の4月7日は世界保健デーとされています。日本は1951年から加盟国として参加しています。
WHOでは健康を基本的人権の一つと捉え、その目的を達成するためにWHO憲章を基にして、伝染病対策・衛生統計・各種基準作成・医薬品供給・技術協力・研究開発などの保健分野の広範な活動を行っています。
WHO憲章の第1条は「すべての人々が可能な最高水準の健康水準に到達すること」となっており、WHOの健康の定義とは「完全な肉体的、精神的及び社会福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない」とされていて、かなり広い目標となっています。
徳川家康2
- 2014.6.15
健康に関心を持っていた家康は、元々凝り性だった性格もあり、薬学に興味を持ち、漢方医について勉学し薬草園まで作ってしまうほどでした。
そんな健康オタクの家康のお抱えの医師たちですが、当然のように曲直瀬道三、片山宗哲など当代一流と呼ばれる諸国の名医ばかりでしたが、当の家康は医者嫌いだったそうです。
59歳の時、家康はマラリア熱のような高熱に襲われたのですが、これを自家製の薬で治してしまったせいで、自身の薬に自信を持ってしまったため、それ以後は医者の処方した薬には見向きもしなくなったのです。
死因となったといわれる鯛のてんぷらの食中毒事件では主治医の片山宗哲の薬で一時は危急を脱したのですが、その後はまたもや自身が調合した薬ばかり飲んでいたといいます。
片山宗哲はそれに対して強硬に諌め、家康の逆鱗に触れてしまい信州に流される憂き目に会ったのでした。
徳川家康
- 2014.6.14
戦国時代は、ドラマ・小説・漫画などではよく題材にされるほど人気のある時代です。そして、その時代に生きた武将の中でも最も有名な武将の一人が徳川家康です。
戦国武将にとって、健康管理は己の覇業を達成するための重要な要素で、徳川家康は特に気を遣っていた、というよりも、健康オタクといっていい程でした。
家康は若いころから、乗馬・水泳・鷹狩りなどを行い体力維持を欠かさなかっただけでなく、あらゆる節制、摂生を自らに課し美食、暴飲暴食を避け、常に質素な食事を心がけており、「生命は食なり、人は呑喰者が大事」と侍医達に向かって語るほどでした。
死因となったと言われる鯛の天ぷらは、生涯を粗衣粗食を貫いた家康にとっては、最初で最後の贅沢であったかもしれません。
ワクチン
- 2014.6.13
生物が持っている体を守る仕組みを利用して、毒性を無くした、もしくは弱毒化した病原体を注入することで病気に対する抗体を作らせる薬をワクチンと言います。
ワクチンは二種類に分けることができます。
まず1つは生ワクチンと言い、これは病気を引き起こす力は失っているが、感染力と抗体産生能は保持しているような病原体を生きたままワクチンとして利用したものです。生ワクチンは獲得免疫力が強く、免疫持続時間がながいという長所がありますが、生きている病原体を利用するため、ワクチン株の感染による副反応に注意する必要があります。
もう1つは不活性化ワクチンがあります。これは病原体を加熱や薬品により死滅させて、感染防御に必要な抗原成分のみを培養したものや遺伝子組み換えたワクチンなどを指します。不活性化ワクチンは生ワクチンより副反応が少ないですが、強固な免疫を得るためには複数回接種による基礎免疫と追加免疫が必要とされます。
多くの人に馴染み深いと言えばインフルエンザワクチンですが、これは不活性化ワクチンに分類されます。ワクチン接種はインフルエンザ自体が少しずつ抗原型が変化するウィルスであるため、毎年流行が予想されるのですが、流行した型と予防接種した型が合っていなかったため効果が得られない、ということもあります。
レオナルド・ダ・ヴィンチ
- 2014.6.12
「モナリザ」「最後の晩餐」「受胎告知」は誰もが知っている名画であり、これらを描いたレオナルド・ダ・ヴィンチもまた誰もが知っているほど有名です。
ダ・ヴィンチはイタリアのルネッサンス期を代表する芸術家であり、ミケランジェロ、ラファエロとともにルネッサンスの三大巨匠と呼ばれています。
ダ・ヴィンチは本業は画家でありましたが、その才能はそれだけにとどまらず、科学、建築、天文学、数学など多岐にわたり「万能の天才」と称されました。
そして、医学にもダ・ヴィンチはその足跡を残しています。そのきっかけは、内部を知ることにより、絵をより真実に近づけるという目的から、動物の解剖を行い、さらに人体の解剖に立ち会ったことで、そこから多数の精密な人体解剖図を作成しています。しかし残念ながら、それらの解剖図は200年以上公開されなかったので、ヨーロッパの医学史に与えた影響はそれほど大きくなかったようです。
赤外線
- 2014.6.11
赤外線は電磁波の一種です。大きく三つに区分でき、マイクロ波に近い波長領域の遠赤外線と、可視光線領域に近い波長領域の近赤外線、あとは、中赤外線がありますが、近赤外線の一つとして分類されることがあります。
その用途はカメラ、リモコン、通信、暖房などと様々です。そして、医療もその中に入っており活用方法はレーザーメスやサーモグラフィー、光線療法と多様です。リハビリ室や接骨院などで、温熱治療器として見かけられる方も結構多いのではないでしょうか。
このように、生活に深く根付いている赤外線ですが、人の目には見えないということは案外知られていなかったりします。「赤の外」なのです。